ブログ

ユメチカラパスタ1kg 特価で販売中です!
こんにちは。 賞味期限間近につき、ヤマチュウの小麦を使用した【ユメチカラパスタ】の1kgタイプを特価にて販売中です! 1.6mmの丸麺タイプとフェットチーネ、どちらもご用意がございます!! 北海道十勝産の「ゆめちから」を100%使用したパスタです。乾麺ながら、茹でるともちもちっとした生パスタのような食感に仕上がります。1.6mm丸麺はオイル系のパスタに、フェットチーネはトマト系やクリーム系のパスタにピッタリです。 在庫がなくなり次第販売を終了いたしますので予めご了承ください。 私は1.6mm丸麺タイプの冷凍ブロッコリーとツナのパスタが好きです!みなさまもぜひ試してみてください。→https://eating-hokkaido.shop/blogs/blog/1 ▼商品ページ▼ ・【アウトレット品】ゆめちからパスタ【生パスタ食感】北海道産超強力小麦ゆめちから100%使用 フェットチーネタイプ(1kg) →https://eating-hokkaido.shop/products/olyumechikara_pasta_fettuccine1kg ・【アウトレット品】ゆめちからパスタ【生パスタ食感】北海道産超強力小麦ゆめちから100%使用 1.6mm丸麺タイプ(1kg) →https://eating-hokkaido.shop/products/olyumechikara_pasta1kg ▼対象商品▼ ・ユメチカラパスタ フェットチーネタイプ(1kg)・ユメチカラパスタ 1.6mm丸麺タイプ(1kg) アレルギー物質(表示推奨品目含む)小麦・卵
ユメチカラパスタ1kg 特価で販売中です!
こんにちは。 賞味期限間近につき、ヤマチュウの小麦を使用した【ユメチカラパスタ】の1kgタイプを特価にて販売中です! 1.6mmの丸麺タイプとフェットチーネ、どちらもご用意がございます!! 北海道十勝産の「ゆめちから」を100%使用したパスタです。乾麺ながら、茹でるともちもちっとした生パスタのような食感に仕上がります。1.6mm丸麺はオイル系のパスタに、フェットチーネはトマト系やクリーム系のパスタにピッタリです。 在庫がなくなり次第販売を終了いたしますので予めご了承ください。 私は1.6mm丸麺タイプの冷凍ブロッコリーとツナのパスタが好きです!みなさまもぜひ試してみてください。→https://eating-hokkaido.shop/blogs/blog/1 ▼商品ページ▼ ・【アウトレット品】ゆめちからパスタ【生パスタ食感】北海道産超強力小麦ゆめちから100%使用 フェットチーネタイプ(1kg) →https://eating-hokkaido.shop/products/olyumechikara_pasta_fettuccine1kg ・【アウトレット品】ゆめちからパスタ【生パスタ食感】北海道産超強力小麦ゆめちから100%使用 1.6mm丸麺タイプ(1kg) →https://eating-hokkaido.shop/products/olyumechikara_pasta1kg ▼対象商品▼ ・ユメチカラパスタ フェットチーネタイプ(1kg)・ユメチカラパスタ 1.6mm丸麺タイプ(1kg) アレルギー物質(表示推奨品目含む)小麦・卵

小玉の玉ねぎについて
こんにちは。 株式会社山本忠信商店(ヤマチュウ)とお取引のある生産者の多くは、ヤマチュウがメインとする作物である豆や小麦以外も栽培されています。 畑作4品(豆、小麦、ビート、じゃがいも)と呼ばれる作物を中心に輪作(※)が行われています。 ※輪作とは・・・同じ畑で、違った作物を年ごとに定期的に循環させて栽培することです。 例えば、下記のようなイメージで栽培する作物を変えています。 1年目:ユリ科の玉ねぎを栽培2年目:マメ科の大豆を栽培3年目:ウリ科のカボチャを栽培4年目:ナス科のジャガイモを栽培5年目:ユリ科の玉ねぎを栽培(1年目に戻る) 同じ畑で同じ作物を育てると色々な問題が発生します。(土壌の養分が減ったり、病気にかかりやすくなったり等々)=一般的にはこれを連作障害と言います。この連作障害を避けるために色々な作物を定期的に循環させて栽培しています。 話がそれましたが、北海道の十勝でも玉ねぎを育てている方も多いです。玉ねぎと言えば北海道だという方も多いかと思います。そんな玉ねぎですが、小玉のモノは規格外品として扱われ、市場にはなかなか出回りません。 販売先があることもあればないこともあるような状況です。そんな小玉の玉ねぎを数量限定でEating Hokkaidoで取り扱ったら生産者さんにも喜んでいただけるのかなと感じます。 少し小さかったり、形が悪かったりするだけで、味はもちろん、正規品と変わりません。 フードロス削減の観点からもいい取り組みになりそうな気もしています。 販売を開始した際にはぜひ、ご購入いただけますと幸いです。
小玉の玉ねぎについて
こんにちは。 株式会社山本忠信商店(ヤマチュウ)とお取引のある生産者の多くは、ヤマチュウがメインとする作物である豆や小麦以外も栽培されています。 畑作4品(豆、小麦、ビート、じゃがいも)と呼ばれる作物を中心に輪作(※)が行われています。 ※輪作とは・・・同じ畑で、違った作物を年ごとに定期的に循環させて栽培することです。 例えば、下記のようなイメージで栽培する作物を変えています。 1年目:ユリ科の玉ねぎを栽培2年目:マメ科の大豆を栽培3年目:ウリ科のカボチャを栽培4年目:ナス科のジャガイモを栽培5年目:ユリ科の玉ねぎを栽培(1年目に戻る) 同じ畑で同じ作物を育てると色々な問題が発生します。(土壌の養分が減ったり、病気にかかりやすくなったり等々)=一般的にはこれを連作障害と言います。この連作障害を避けるために色々な作物を定期的に循環させて栽培しています。 話がそれましたが、北海道の十勝でも玉ねぎを育てている方も多いです。玉ねぎと言えば北海道だという方も多いかと思います。そんな玉ねぎですが、小玉のモノは規格外品として扱われ、市場にはなかなか出回りません。 販売先があることもあればないこともあるような状況です。そんな小玉の玉ねぎを数量限定でEating Hokkaidoで取り扱ったら生産者さんにも喜んでいただけるのかなと感じます。 少し小さかったり、形が悪かったりするだけで、味はもちろん、正規品と変わりません。 フードロス削減の観点からもいい取り組みになりそうな気もしています。 販売を開始した際にはぜひ、ご購入いただけますと幸いです。

9月29日は【洋菓子の日】です!
こんにちは。 今日、9月29日は【洋菓子の日】の日だそうです。 調べてみたところ、雑学ネタ帳様に下記のような記載がありました。 >>三重県伊勢市に事務局を置き、業界の発展と交流、業界の若手技術者の育成などを目的に活動する三重県洋菓子協会が2002年(平成14年)に制定。 日付は、フランスではサン・ミシェル(大天使ミカエル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから。彼の名をとった「サン・ミシェル」と呼ばれるケーキはフランスで生まれた。また、日本では「サン・ミシェル」という名前の洋菓子店が複数みられる。 引用元:https://zatsuneta.com/archives/109294.html また、洋菓子は今日の私たちの生活に当たり前のように存在していますが、そうなった経緯も非常に興味深いですね。 詳細は割愛しますが、やはり1回目の東京オリンピックが契機となっていて、先人の様々な苦労や設備の進化があって今の洋菓子があるんですね。 日本食糧新聞様の記事が面白かったのでよかったらご覧ください。 https://news.nissyoku.co.jp/today/590081 ヤマチュウ(株式会社山本忠信商店)も洋菓子とは縁があり、ヤマチュウの中力粉・薄力粉を使用していただいている洋菓子屋さんが全国にあります。 せっかくの機会なので、この機にヤマチュウの小麦粉で洋菓子を作ってみてください! ヤマチュウの小麦粉は北海道産100%で、かつチホク会と呼ばれる生産者団体に所属する生産者さんの原料のみで小麦粉を製粉しています。 ヤマチュウの洋菓子におすすめの小麦粉商品 ・華粉(1kg、10kg、25kg) https://eating-hokkaido.shop/products/hanako ・さらさ(1kg、10kg、25kg) https://eating-hokkaido.shop/products/sarasa ・ヤマチュウのパンケーキ&お菓子ミックス https://eating-hokkaido.shop/products/pancake_flour
9月29日は【洋菓子の日】です!
こんにちは。 今日、9月29日は【洋菓子の日】の日だそうです。 調べてみたところ、雑学ネタ帳様に下記のような記載がありました。 >>三重県伊勢市に事務局を置き、業界の発展と交流、業界の若手技術者の育成などを目的に活動する三重県洋菓子協会が2002年(平成14年)に制定。 日付は、フランスではサン・ミシェル(大天使ミカエル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから。彼の名をとった「サン・ミシェル」と呼ばれるケーキはフランスで生まれた。また、日本では「サン・ミシェル」という名前の洋菓子店が複数みられる。 引用元:https://zatsuneta.com/archives/109294.html また、洋菓子は今日の私たちの生活に当たり前のように存在していますが、そうなった経緯も非常に興味深いですね。 詳細は割愛しますが、やはり1回目の東京オリンピックが契機となっていて、先人の様々な苦労や設備の進化があって今の洋菓子があるんですね。 日本食糧新聞様の記事が面白かったのでよかったらご覧ください。 https://news.nissyoku.co.jp/today/590081 ヤマチュウ(株式会社山本忠信商店)も洋菓子とは縁があり、ヤマチュウの中力粉・薄力粉を使用していただいている洋菓子屋さんが全国にあります。 せっかくの機会なので、この機にヤマチュウの小麦粉で洋菓子を作ってみてください! ヤマチュウの小麦粉は北海道産100%で、かつチホク会と呼ばれる生産者団体に所属する生産者さんの原料のみで小麦粉を製粉しています。 ヤマチュウの洋菓子におすすめの小麦粉商品 ・華粉(1kg、10kg、25kg) https://eating-hokkaido.shop/products/hanako ・さらさ(1kg、10kg、25kg) https://eating-hokkaido.shop/products/sarasa ・ヤマチュウのパンケーキ&お菓子ミックス https://eating-hokkaido.shop/products/pancake_flour

「多田農場」 フライドポテト(こがねまる) ご好評いただいています!
こんにちは。 取扱いを開始してから大変ご好評をいただいている「多田農場」シリーズの中でもダントツ人気の【フライドポテト(こがねまる)】をご紹介いたします! この商品は北海道は十勝池田町の多田農場で栽培されたじゃがいも「こがねまる」を使ったフライドポテトです!! 一度素揚げしてから冷凍しているので、手軽に食べられます!電子レンジで温めるだけで、ホクホク感と甘みを楽しむことが出来ます お子さまのおやつにビールのおともにピッタリです。 一度、素揚げしてありますが、冷凍のままもう一度油で揚げることでホクホク感が増します。 主に北海道で栽培されている「こがねまる」は、ごつごつとした見た目が特徴的です。しかし、その見た目に反して、中身はほくほくとした食感とねっとり感のバランスが絶妙です! 油との相性も抜群で、フライドポテトは絶品。ほくほくとした食感と程よい甘みを楽しめます。 後はお好きなソースを用意して食べるだけです。 ピリ辛の明太ソースと合わせるのもいいし、シンプルにマヨネーズとケチャップと合わせるのもいいですね。マスタードも合いますね。こうなると決めきれないですね(笑) ▼ご注文はこちらからどうぞ!▼ https://eating-hokkaido.shop/products/frozen_friedpotato_koganemaru
「多田農場」 フライドポテト(こがねまる) ご好評いただいています!
こんにちは。 取扱いを開始してから大変ご好評をいただいている「多田農場」シリーズの中でもダントツ人気の【フライドポテト(こがねまる)】をご紹介いたします! この商品は北海道は十勝池田町の多田農場で栽培されたじゃがいも「こがねまる」を使ったフライドポテトです!! 一度素揚げしてから冷凍しているので、手軽に食べられます!電子レンジで温めるだけで、ホクホク感と甘みを楽しむことが出来ます お子さまのおやつにビールのおともにピッタリです。 一度、素揚げしてありますが、冷凍のままもう一度油で揚げることでホクホク感が増します。 主に北海道で栽培されている「こがねまる」は、ごつごつとした見た目が特徴的です。しかし、その見た目に反して、中身はほくほくとした食感とねっとり感のバランスが絶妙です! 油との相性も抜群で、フライドポテトは絶品。ほくほくとした食感と程よい甘みを楽しめます。 後はお好きなソースを用意して食べるだけです。 ピリ辛の明太ソースと合わせるのもいいし、シンプルにマヨネーズとケチャップと合わせるのもいいですね。マスタードも合いますね。こうなると決めきれないですね(笑) ▼ご注文はこちらからどうぞ!▼ https://eating-hokkaido.shop/products/frozen_friedpotato_koganemaru

離島運賃の詳細について
みなさま、こんにちは。 いつもEating Hokkaidoをご利用いただき誠にありがとうございます。 今週月曜日(18日)の十勝は30℃を超え厳しい残暑の一日となりました。 かと思えば週末には最高気温が20℃程度と激しい寒暖差にカラダがやられそうです…。 この度、商品配達の際の運賃を見直させていただきました。 特に大きな変更はないですが、本日(9/20(水))より離島へ商品をお届けする際には別途追加運賃を頂戴させていただきます。 対象となる離島と価格は下記の通りです。 奥尻島:850円(税込)天売島・焼尻島:950円(税込)利尻島・礼文島:1,200円(税込)父島・母島:2,200円(税込)三宅島:1,800円(税込)八丈島:2,100円(税込)伊豆大島:1,250円(税込)佐渡島:1,100円(税込)小豆島:530円(税込)隠岐:1,000円(税込)対馬:1,000円(税込)五島列島:1,100円(税込)壱岐:1,000円(税込)種子島・屋久島:1,750円(税込)奄美大島:3,000円(税込)※小麦粉25kg(1袋)までの料金※詳細の金額は別途お送りするメールにてご確認ください 【お支払い手順】 1.ご注文時に登録いただいたメールアドレス宛に別途請求書をお送りします 2.メール内の【購入手続きを完了する】より追加の決済をお願いいたします※詳細の金額についてはメールに記載いたします。 以上、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 離島以外のお客様については、今後も変わらず、常温品については6,000円(税込)以上のお買い上げで送料無料とさせていただきます。 今後ともEating Hokkaidoをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。
離島運賃の詳細について
みなさま、こんにちは。 いつもEating Hokkaidoをご利用いただき誠にありがとうございます。 今週月曜日(18日)の十勝は30℃を超え厳しい残暑の一日となりました。 かと思えば週末には最高気温が20℃程度と激しい寒暖差にカラダがやられそうです…。 この度、商品配達の際の運賃を見直させていただきました。 特に大きな変更はないですが、本日(9/20(水))より離島へ商品をお届けする際には別途追加運賃を頂戴させていただきます。 対象となる離島と価格は下記の通りです。 奥尻島:850円(税込)天売島・焼尻島:950円(税込)利尻島・礼文島:1,200円(税込)父島・母島:2,200円(税込)三宅島:1,800円(税込)八丈島:2,100円(税込)伊豆大島:1,250円(税込)佐渡島:1,100円(税込)小豆島:530円(税込)隠岐:1,000円(税込)対馬:1,000円(税込)五島列島:1,100円(税込)壱岐:1,000円(税込)種子島・屋久島:1,750円(税込)奄美大島:3,000円(税込)※小麦粉25kg(1袋)までの料金※詳細の金額は別途お送りするメールにてご確認ください 【お支払い手順】 1.ご注文時に登録いただいたメールアドレス宛に別途請求書をお送りします 2.メール内の【購入手続きを完了する】より追加の決済をお願いいたします※詳細の金額についてはメールに記載いたします。 以上、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 離島以外のお客様については、今後も変わらず、常温品については6,000円(税込)以上のお買い上げで送料無料とさせていただきます。 今後ともEating Hokkaidoをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。

グッドライフフェア2023 出展していました!
こんにちは。 9月初旬に東京ビッグサイトにて開催されていた「グッドライフフェア2023」に出展していました。 ヤマチュウ(株式会社山本忠信商店)オリジナルの【北海道十勝産冷凍むき枝豆】や【北海道十勝産冷凍コーン】をはじめ、【ひとくちグルメシリーズの冷凍コロッケ】などなど、Eating Hokkaidoでも取り扱いのある商品を展示しました。 ヤマチュウのブースでは物販を行っておらず、来場いただいたお客様から「今すぐ買えないの?」といった声もいただきました。大変失礼いたしましたm(_ _)m イベントを通じて、北海道産・十勝産食材のパワーの大きさを改めて感じました。 試食で実際にEating Hokkaidoで取り扱いのある商品を召し上がっていただきましたが、どの商品も大変好評でした。 ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。 いただいた声を励みに引き続き北海道十勝から北海道の食材をお届けいたします! 今後ともよろしくお願いいたします。
グッドライフフェア2023 出展していました!
こんにちは。 9月初旬に東京ビッグサイトにて開催されていた「グッドライフフェア2023」に出展していました。 ヤマチュウ(株式会社山本忠信商店)オリジナルの【北海道十勝産冷凍むき枝豆】や【北海道十勝産冷凍コーン】をはじめ、【ひとくちグルメシリーズの冷凍コロッケ】などなど、Eating Hokkaidoでも取り扱いのある商品を展示しました。 ヤマチュウのブースでは物販を行っておらず、来場いただいたお客様から「今すぐ買えないの?」といった声もいただきました。大変失礼いたしましたm(_ _)m イベントを通じて、北海道産・十勝産食材のパワーの大きさを改めて感じました。 試食で実際にEating Hokkaidoで取り扱いのある商品を召し上がっていただきましたが、どの商品も大変好評でした。 ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。 いただいた声を励みに引き続き北海道十勝から北海道の食材をお届けいたします! 今後ともよろしくお願いいたします。